商品の注文入力時に、商品ごとや伝票内の商品全体に、割引・割増が設定できます。
また、商品単位での割引・割増と、伝票単位への割引・割増を併用することもできます。
割引・割増について
割引・割増は、それぞれ「%」と「¥」で設定できます。
- 「-%」・・・%割引
- 「-¥」・・・¥割引
- 「+%」・・・%割増
- 「+¥」・・・¥割増
- 「%」を設定した場合、小数点以下の端数は切り捨てになります。
- 「-%」は「-100%」より大きい割引はできません。
- 「端数値引」機能を利用している場合は、会計総額の端数が値引きされます。
- あらかじめ、店舗独自の割引・割増を設定しておくこともできます。
注文内容に割引・割増を設定する方法
注文入力時に割引・割増を設定する場合、商品単位や伝票単位、または商品単位と伝票単位の併用で、割引・割増を設定できます。
- Airレジアプリ
-
- ホーム
- 注文入力・会計
- 注文入力
商品単位で割引・割増を設定する場合
伝票内の一部の商品に対して、割引・割増を適応します。
-
割引・割増したい商品欄にある、「割引」をタッチします。
-
割引・割増率を設定し、「確定」をタッチします。
割引・割増についての詳細は割引・割増についてをご確認ください。 -
割引・割増する商品の数量を設定し、「確定」をタッチします。
- 割引・割増の数量は、注文された数量以上には設定できません。
-
割引・割増設定した商品の下に、設定した割引・割増が表示されます。
-
- 商品ごとに異なる割引・割増を設定する場合
-
1つの注文商品に対して適用できる注文商品単位の割引・割増は、「1つまで」となります。
注文入力画面にて別注文として商品入力を行い、それぞれに適用する割引・割増を設定してください。
-
- 複数注文した商品に割引・割増を設定する場合
-
複数注文した商品に対して、同じ値の割引・割増を設定する場合は、注文した数量と同じ数の割引・割増を設定します。
例:¥1,000のランチセットを3つ注文し、それぞれ10%割引する場合
割引する個数は、注文数と同じ3に設定します。
伝票単位で割引・割増を設定する場合
伝票内のすべての商品に対して、同じ割引・割増を適応します。
-
注文合計金額欄にある、「割引」をタッチします。
-
「割引・割増」の、「任意の値で入力する」をタッチします。
-
割引・割増率を設定し、「確定」をタッチします。
割引・割増についての詳細は割引・割増についてをご確認ください。 -
注文商品の一番下に、設定した割引・割増が表示されます。
商品単位と伝票単位の割引・割増を併用する場合
伝票内の一部の商品に対して、割引・割増を設定し、さらに伝票内のすべての商品に対して、割引・割増を設定もできます。
-
割引・割増前の金額を確認します。
-
伝票内の一部の商品に対して、割引・割増を設定します。
設定した割引・割増の分、合計金額が変わります。
詳細な設定方法は、商品単位で割引・割増を設定する場合をご確認ください。 -
伝票内のすべての商品に対して、割引・割増を設定します。
設定した割引・割増の分、合計金額が変わります。
詳細な設定方法は、伝票単位で割引・割増を設定する場合をご確認ください。
設定した割引・割増の削除方法
削除確認のメッセージは表示されません。誤って削除された場合には、再設定が必要となりますのでご注意ください。
削除したい割引・割増をタッチしたまま、スライドします。
表示された「削除」をタッチすると、割引・割増が削除されます。
