商品の注文入力時に、商品単位や伝票単位で、割引・割増が適用できます。
また、商品単位での割引・割増と、伝票単位での割引・割増の併用もできます。
割引・割増について
割引・割増は、それぞれ「%」と「¥」で適用できます。
- 「-%」・・・%割引
- 「-¥」・・・¥割引
- 「+%」・・・%割増
- 「+¥」・・・¥割増
- 「%」を適用した場合、小数点以下の端数は切り捨てになります。
- 「-%」は「-100%」より大きい割引はできません。
- 「端数値引」機能を利用している場合は、会計総額の端数が値引きされます。
割引・割増の利用方法
注文入力時に割引・割増を適用する場合、商品単位や伝票単位、またはどちらも併用して割引・割増を適用できます。
- Airレジ アプリ
-
- ホーム
- 注文入力・会計
- 注文入力
商品単位で割引・割増を適用する場合
伝票内の一部の商品に対して、割引・割増を適用します。
-
割引・割増したい商品欄の、「割引」をタッチします。
-
割引・割増率を入力し、「確定」をタッチします。
- 割引・割増についての詳細は割引・割増についてをご確認ください。
-
割引・割増する商品の数量を入力し、「確定」をタッチします。
- 数量は、注文入力された数量以上の数は設定できません。
-
割引・割増を適用した商品の下に、割引・割増と数量が表示されます。
-
- 複数注文した商品に割引・割増を適用する場合
-
複数注文した商品に対して、同じ値の割引・割増を適用する場合は、注文商品と同数の割引・割増を適用します。
例:¥980のランチセットAを3つ注文し、それぞれ10%割引する場合
割引する個数は、注文数と同じ3を入力します。
-
- 複数注文した商品に、異なる割引・割増を適用したい場合
-
1つの注文商品に対して適用できる割引・割増は、1種類までとなります。
同じ商品を複数注文し、異なる割引・割増を適用したい場合は、別の伝票を作成して注文入力を行い、それぞれに割引・割増を適用してください。
伝票単位で割引・割増を適用する場合
伝票全体に対して、割引・割増を適用します。伝票内のすべての商品に対して、同じ割引・割増をする場合に利用できます。
-
注文合計金額欄にある、「割引」をタッチします。
-
「割引・割増」の、「任意の値で入力する」をタッチします。
-
割引・割増率を入力し、「確定」をタッチします。
- 割引・割増についての詳細は割引・割増についてをご確認ください。
-
注文商品の一番下に、適用した割引・割増が表示されます。
- 伝票単位で割引・割増を適用する場合、任意の値で入力すると「カスタム割引・割増」と表示され、レシートにも「カスタム割引・割増」と記載されます。
商品単位と伝票単位の割引・割増を併用する場合
伝票内の一部の商品に対して、割引・割増を適用し、さらに伝票全体に対しての割引・割増の併用もできます。
-
割引・割増前の金額を確認します。
-
伝票内の一部の商品に対して、割引・割増を適用します。
適用した割引・割増の分、合計金額が変わります。- 割引・割増の詳細は、商品単位で割引・割増を適用する場合をご確認ください。
-
伝票全体に対して、割引・割増を適用します。
適用した割引・割増の分、合計金額が変わります。- 割引・割増の詳細は、伝票単位で割引・割増を適用する場合をご確認ください。
- 伝票単位で割引・割増を適用する場合、任意の値で入力すると「カスタム割引・割増」と表示され、レシートにも「カスタム割引・割増」と記載されます。
よく使う割引・割増は、入力候補が表示されます
2回目以降に割引・割増を適用する場合、割引・割増の入力欄に、自動で入力の候補が表示されます。
入力の候補を利用すると手入力の手間を省くことができ、より素早く入力できるようになります。
- 表示された候補を選択して「確定」をタッチすると割引・割増が適用されます。

- 割引・割増の候補は、商品単位で割引・割増を適用する場合と、伝票単位で割引・割増を適用する場合のどちらでも表示されます。
- 割引・割増の候補は、直近で入力した割引・割増が表示されます。
- 割引・割増の候補は、Airレジ アプリを再ダウンロードすると削除されます。
適用した割引・割増の削除方法
削除操作はやり直しができません。ご注意ください。
割引・割増をタッチしたまま左にスライドさせると、「削除」が表示されます。
「削除」をタッチすると、商品に適用した割引・割増が削除されます。

お困りごとは解決しましたか?
もしかすると他のキーワードで、お探しのページが見つかるかもしれません。