「割引・割増設定」画面で、店舗独自の割引・割増を登録できます。
よく使う割引率や設定を登録しておくことで、お会計の際にスムーズに割引・割増ができます。
割引・割増の登録方法
- Airレジ アプリ
-
- ホーム
- 設定[割引・割増]
- 割引・割増設定
- Airレジ バックオフィス
-
- トップページ
- 設定
- レジ設定[割引・割増]
- 割引・割増設定
-
「割引・割増設定」画面で、設定したい割引・割増の名称や割引率などを入力します。
入力する項目については、割引・割増の入力項目をご確認ください。- 割引・割増設定は、一度に複数登録できます。
- 「割引・割増を追加する」ボタンをタッチすると、新規入力項目へ自動的に移動します。
登録済みの割引・割増設定が多い場合などにご利用ください。
-
割引・割増設定の登録が完了したら、「保存する」ボタンをタッチします。
登録した割引・割増設定は、注文入力・会計時に利用できます。
詳しくは、設定した割引・割増の利用方法をご確認ください。
割引・割増設定を変更した場合は、設定が反映されているかご確認ください
設定を変更した場合は、必ず「ホーム」画面の「設定更新」から「最終更新日付」を確認し、最新の日付に更新されているかをご確認ください。
日付が設定の変更よりも古く、更新されていない場合は、手動で設定情報を更新します。詳しくは下記のページをご確認ください。
- 他のiPadまたはiPhoneや、バックオフィスから割引・割増設定を変更した場合も、「設定更新」から設定を更新する必要があります。
割引・割増の入力項目
-
- 1割引・割増名 ※必須
-
登録する割引・割増の名称を入力します。
- 2種別 ※必須
-
割引・割増の種別を選択します。
-
- 割引き(-%)
-
指定した割合(%)で減額します。
-
- 値引き(-¥)
-
指定した金額で減額します。
-
- 割増し(+%)
-
指定した割合(%)で増額します。
-
- 値上げ(+¥)
-
指定した金額で増額します。
-
- 3金額 ※必須
-
割引・割増する金額または割合(%)を入力します。
- 「種別」で選択した単位で表示されます。
- 割合(%)の場合は、100%以下で設定します。
- 金額(¥)の場合は、6桁以内で設定します。
- 4表示
-
登録した割引・割増設定を「注文入力」画面へ表示するか、非表示にするかを設定できます。
「注文入力」画面で表示させない場合は、「オフ(グレー)」に設定します。
割引・割増設定の削除方法
登録した割引・割増設定の削除ができます。
一度削除した割引・割増設定は復元できません。削除する前に再度ご確認ください。
-
削除する割引・割増設定の右側にある、ゴミ箱アイコンをタッチします。
-
確認メッセージが表示されます。
「OK」ボタンをタッチすると、割引・割増設定が削除されます。
割引・割増設定の並び替え方法
登録した割引・割増設定の並び順を変えられます。
- 設定した並び順は、注文入力画面の割引・割増の選択画面に反映されます。
-
並び替える割引・割増設定の左側にある、移動アイコン()をタッチしたまま、上下に移動させます。
-
移動が完了したら、画面右下の「保存する」ボタンをタッチします。
設定した割引・割増の利用方法
登録した割引・割増設定は、注文入力・会計時に利用できます。
- Airレジ アプリ
-
- ホーム
- 注文入力・会計
- 注文入力
-
「注文入力」画面で注文を入力し、合計金額横の「割引」をタッチします。
-
利用したい割引・割増設定を選択します。
-
注文伝票に選択した割引・割増設定が適応されます。
- 選択した割引・割増設定が「%」の場合、小数点以下の端数は切り捨てになります。
また、外税設定か内税設定かで、割引・割増金額と支払い金額が変わります。
以降は、通常通りにお会計をします。
- 選択した割引・割増設定が「%」の場合、小数点以下の端数は切り捨てになります。
注文入力時の割引・割増は、伝票や商品ごとに個別に設定することもできます。
また、個別に設定した割引・割増と、店舗独自の割引・割増を組み合わせることもできます。
- 合計金額横の「割引」で、「任意の値で入力する」を選択すると、その伝票のみに適応される割引・割増が設定できます。
お困りごとは解決しましたか?
もしかすると他のキーワードで、お探しのページが見つかるかもしれません。