「注文入力」画面で、商品の注文入力・会計や、来店人数の入力や顧客情報の紐付けなど伝票情報の編集が行えます。
注文の入力方法は、あらかじめ登録している商品を注文する方法と、登録していない商品をその場で入力して注文する方法があります。
注文の入力方法
- Airレジ アプリ
-
- ホーム
- 注文入力・会計
- 注文入力
「注文入力」画面には「タイル」「
リスト」「
検索」「
カスタム商品」の4つのタブがあり、登録してある商品から注文する場合と、商品を登録せずに値段を入力して注文する場合で、注文方法に合ったタブを選択します。
「注文入力」画面についての詳細は、下記のページをご確認ください。

登録している商品を注文する場合
登録してある商品を注文する場合は「タイル」「
リスト」「
検索」から選択して注文できます。商品数や販売方法に合わせて選択します。
商品タイルから注文する
注文入力時にスピードが求められる場合は、タイル表示での注文入力が便利です。
商品リストから注文する
カテゴリー分けされた商品数が多い場合や、商品名が長い場合には、リスト表示での注文入力が便利です。
「リスト」を選択し、表示された商品リストから注文商品をタッチします。
商品にバリエーションを登録している場合は、商品リストにバリエーションも表示されます。

商品を検索して注文する
商品登録数が多い場合や、商品やバリエーションにバーコードを登録をしている場合には、検索での注文入力が便利です。
-
検索窓に商品名やバーコードを入力して、キーボードの「検索」または「リターン」ボタンをタッチします。
バーコードリーダーで、商品やバリエーションのバーコードを読み取ることでも検索できます。
- バリエーション名での検索はできません。
- 商品名の場合は、名称の一部を入力するだけでも検索できます。
- バーコードを手打入力する場合は、半角数字で入力し、前方が一致していれば入力途中でも検索ができます。
- AirレジとQRコードリーダー(据え置き型)を接続していると、入力用のキーボードが表示されない場合があります
-
キーボードで文字を入力する際には、QRコードリーダーを取り外すとキーボードが表示されます。
詳しくは、下記のページをご確認ください。
-
表示された検索結果から、注文商品をタッチします。
- 商品の価格を注文入力時に変更する
-
商品価格が決まっていない場合や、頻繁に価格が変わる場合は、注文入力時に商品価格の変更ができます。
登録していない商品を注文する場合
登録していない商品や、金額のみを入力して注文する場合は「カスタム商品」での注文入力が便利です。
- カスタム商品で注文できない商品について
-
非課税商品は「カスタム商品」として注文できません。非課税商品として登録し、登録している商品を注文する場合の手順で注文してください。
- 非課税商品の登録方法については、下記のページをご確認ください。
カスタム商品から注文する
-
「
カスタム商品」を選択して電卓を表示させて金額を入力し、「追加」をタッチします。
-
「内税/外税」や「適用税率」の変更が必要な場合は変更します。
-
入力した金額で注文が表示されます。商品名は「カスタム商品」と表示され、名称の変更はできません。
カスタム商品で軽減税率を適用する場合の注意事項
-
カスタム商品から軽減税率を適用した注文をするには、事前に「カスタム商品(軽減税率)の品目名」の設定が必要です。
-
「カスタム商品」で、注文入力時に軽減税率8%を適用させる場合は、事前に「消費税設定」画面での設定が必要です。
「カスタム商品(軽減税率)の品目名」に、軽減税率で会計した場合の品目名を登録し、「保存する」ボタンをタッチします。
- 図の場合は、レシートに「テイクアウト」と表示されます。
注文入力の流れ
注文入力の全体的な流れをご説明します。
- 注文入力や伝票情報の入力の順番は、店舗の業務内容により異なります。
- Airレジ アプリ
-
- ホーム
- 注文入力・会計
- 注文入力
-
- 注文を入力する
-
商品選択エリアから注文を入力します。入力した注文内容が「注文リスト」エリアに表示されます。
- 「伝票情報」エリアが表示されていても、注文を入力すると自動で「注文リスト」エリアに切り替わります。
- 注文入力時に、提供方法を選択したい場合は
-
イートインやテイクアウトなど、注文時に異なる税率の提供方法を選択する場合は、事前に商品に対して消費税の設定をします。
詳しくは下記のページをご確認ください。 - 注文入力時に、割引・割増をしたい場合は
-
注文入力時に、商品ごとや伝票内の商品全体に、割引・割増が設定できます。
詳しくは下記のページをご確認ください。 - 会計伝票に紐付けるレジ担当者を変更する場合は
-
「注文入力」画面と会計時の「お支払い」で、会計伝票に紐付けるレジ担当者を変更できます。
詳しくは下記のページをご確認ください。
-
- 伝票情報を入力する(任意)
-
来店人数の入力や顧客情報の紐付けなどを行う場合は、「伝票情報」ラベルをタッチして「伝票情報」エリアを表示し、伝票情報を入力します。
伝票情報の入力・編集方法については、下記のページをご確認ください。
伝票情報と注文リストの切り替えはカンタンです
「伝票情報」エリアと「注文リスト」エリアは、それぞれのラベルをタッチ、またはスワイプでカンタンに切り替えができます。
初期設定では「注文リスト」エリアが最初に表示されますが、設定で「伝票情報」エリアに変更もできます。
詳しくは下記のページをご確認ください。
-
- 会計する
-
会計前伝票の印刷ができます
飲食店などでお客様に会計前の伝票を渡す場合や、注文内容と会計金額を確認したい場合に、会計前の伝票が印刷できます。
会計前伝票の印刷方法については、下記のページをご確認ください。- 会計前伝票の削除方法
-
会計前伝票を削除する場合は、下記のページをご確認ください。
席や担当者、個室などのリソースごとに伝票を作成・会計ができます
リソース管理機能を利用することで、席や担当者、個室などをリソースとして登録し、リソースと商品を紐付けて注文・会計ができます。
詳しくは、下記のページをご確認ください。
お困りごとは解決しましたか?
もしかすると他のキーワードで、お探しのページが見つかるかもしれません。