会計完了時に、領収書の発行ができます。
会計金額全額で1枚の領収書を発行することも、会計金額を分けて複数枚の領収書を発行することもできます。
- 領収書の印刷には、プリンター接続が必要です
-
領収書の印刷には、Airレジとプリンターの接続設定と利用設定が必要です。
詳しい設定方法については、下記のページをご確認ください。
領収書の発行方法
領収書の発行は、会計完了時に「会計完了」から行えます。
- Airレジ アプリ
-
- ホーム
- 注文入力・会計
- 注文入力
-
「領収書印刷」ボタンをタッチします。
-
領収書の発行方法を選択します。
-
会計金額全額で1枚の領収書を発行するか、会計金額を分けて複数枚の領収書を発行するかで、発行方法が異なります。
どちらかの方法を選択します。
- 領収書の但し書きについて
-
「レシート設定」画面で、よく利用する但し書きを登録できます。
領収書を発行する際に、登録した但し書きから選択できます。- 選択中の但し書きにチェックが入ります。
- 但し書きを空欄で領収書を発行する場合は、「(空欄で印刷)」をタッチします。
会計金額全額で1枚の領収書を発行する場合
-
「印刷する」をタッチすると、会計金額の領収書が発行されます。
会計金額を分けて複数枚の領収書を発行する場合
-
「領収書を分ける」をタッチします。
-
「領収書を分ける」で、領収書を分けて発行できます。
-
領収書の分けかたは、任意の金額を入力して領収書を発行する方法と、会計金額を等分して領収書を発行する方法があります。
- 但し書きを変更したい場合
-
但し書きをタッチすると、他の選択肢が表示され、但し書きの変更ができます。
任意の金額を入力して領収書を発行する場合
領収書の枚数や金額を自由に指定して発行したり、会計金額の一部の金額のみの領収書の発行ができます。
- 金額が「0円」での領収書の発行はできません。
指定した枚数と金額で領収書を発行する場合
例:会計金額30,000円を、10,000円と20,000円に分ける場合
-
最初に、10,000円の領収書を作成します。
金額を設定し、「確定」をタッチします。 -
1枚目の領収書が作成されます。
次に、「領収書を追加する」をタッチします。 -
残りの金額が表示されます。
金額の変更がなければ、「確定」をタッチします。- 金額を変更する場合は、任意の金額を入力します。
-
「印刷する(○枚)」ボタンをタッチすると、作成した枚数分の領収書が発行されます。
- 「(○枚)」には、作成した領収書の枚数が表示されます。
- 領収書に表示された「削除」をタッチすると、作成した領収書を削除できます。
会計金額の一部の金額のみで領収書を発行する場合
例:会計金額30,000円から、10,000円分だけ発行する場合
-
10,000円の領収書を作成します。
金額を設定し、「確定」をタッチします。 -
領収書が作成されたら、「印刷する(○枚)」ボタンをタッチすると、10,000円のみの領収書が発行されます。
- 「(○枚)」には、作成した領収書の枚数が表示されます。
- 会計時に未発行の領収書を発行する場合
-
営業日の変更時刻前であれば、「レジ締め前伝票」画面から未発行分の領収書を発行できます。
会計金額を等分して領収書を発行する場合
例:会計金額30,000円を3等分して領収書を発行する場合
-
「金額を等分する」ボタンをタッチして、ナンバーパッドに表示された領収書の但し書きを確認します。
- 表示されている但し書きが、すべての領収書に適応されます。
- 但し書きを変更する場合
-
但し書きをタッチすると、「但し書き」の選択肢が表示されます。
利用したい但し書きをタッチします。
-
発行する領収書の枚数を設定し、「確定」をタッチします。
-
会計金額を設定した枚数で分けた領収書が作成されます。
「印刷する(○枚)」ボタンをタッチすると、分割した枚数分の領収書が発行されます。- 「(○枚)」には、作成した領収書の枚数が表示されます。
- 会計金額が設定した枚数で割り切れない場合には、一番最後の領収書に端数が加算されます。
- 領収書の再発行について
-
営業日の変更時刻前であれば、「レジ締め前伝票」画面から領収書の再発行ができます。
- 作成した領収書を削除する場合
-
削除したい領収書を上にスライドさせるか、領収書右下の「削除」をタッチすると、領収書が削除されます。
- 「削除」をタッチすると、削除確認のメッセージが表示されます。
- スライドで削除する場合は、削除確認のメッセージは表示されません。
領収書発行に関する注意事項
- 個別会計の場合、それぞれの個別会計を合算しての領収書の発行はできません。
- 個別会計機能を利用して注文を分割して会計した場合、それぞれの個別会計を合算しての領収書の発行はできません。注文全体での領収書が必要な場合、個別会計機能を利用せずに会計します。
個別会計の方法は、下記のページをご確認ください。
- 会計金額を超えた金額での領収書の発行はできません。
-
領収書を発行する際に、会計金額を超えた金額を入力すると、超過した金額が表示され、領収書の発行ができません。
領収書の金額を訂正するか、余分な領収書を削除します。- 領収書の金額が会計金額を超過している場合は、「印刷する(○枚)」ボタンが無効になります。
領収書の見かた

- 1ロゴ画像
-
「レシート設定」画面で設定したロゴ画像が印字されます。
- 2会計日
-
会計日時が印字されます。
- 3宛名
-
空欄で印字されます。
- 4領収金額
-
会計金額と消費税額が印字されます。
- 消費税額は税率ごとに印字されます。
- 5但し書き
-
領収書を発行する際に選択した但し書きが印字されます。
「レシート設定」画面で、よく利用する但し書きを登録できます。- 「空欄で印刷」を選択した場合は、空欄で印字されます。
- 6収入印紙の貼付枠
-
有価証券税抜5万円以上の会計の場合のみ、印紙枠が表示されます。有価証券の設定や、印紙税をまとめて納付する場合の設定方法については下記のページをご確認ください。
- 7店舗名
-
「店舗基本情報」画面で設定した店舗名が印字されます。
- 8住所・電話番号
-
「レシート設定」画面で設定した住所・電話番号が印字されます。
- 9担当者
-
会計時に設定したレジ担当者の名前が印字されます。
- 10領収書No
-
取引No.が印字されます。
お困りごとは解決しましたか?
もしかすると他のキーワードで、お探しのページが見つかるかもしれません。