これからテイクアウト・デリバリーを始める飲食店の方向けに、Airレジの設定方法をご案内します。
この設定をすることで、テイクアウト・デリバリーを開始する際に起こりがちな、税率設定や売上集計の間違いを減らすことができ、すぐにカンタンに利用開始できます。
テイクアウト・デリバリーで、Airレジができること
- 複数税率への対応がカンタンにできます
- Airレジでは、標準税率10%(イートイン)、軽減税率8%(テイクアウト・デリバリー)の各税率に対応しており、商品ごとに異なる税率を設定できます。
また、一つの商品に提供方法ごとに複数の税率を設定し、お会計時に提供方法を選択することも可能です。こうすることで、イートイン、テイクアウトを一つの商品として合算して売上を集計し、売上データや在庫データに反映できます。 - 「出前館」と連携して、注文時の工数を削減し、伝票をカンタンに印刷できます
- 国内最大級の宅配デリバリー総合サービス「出前館」と連携できます。「出前館」と連携することで、「出前館」から注文が入った際に、自動的にAirレジに注文が入力されます。
「出前館」からの注文をAirレジの売上として計上する手間が省けるだけでなく、「伝票印刷」機能を使うことで、厨房向けの注文伝票として活用でき、お店の業務を効率化できます。
Airレジの設定方法
テイクアウト・デリバリー商品を新たに登録する場合
従来のイートイン商品とは別に、テイクアウト・デリバリー商品を新たに登録して運用します。イートイン商品とは別に、テイクアウト・デリバリー用のメニューを作る場合や、売上をイートイン商品とは別に集計したい場合におすすめです。
- 商品の税設定を変更します
-
- Airレジ アプリ
-
- ホーム
- 商品
- 商品設定
- Airレジ バックオフィス
-
- トップページ
- 商品[商品設定]
- 商品設定
「商品設定」画面で、テイクアウト・デリバリー用の商品を登録し、「税設定」を「8%軽減」に設定します。
- 「テイクアウト」や「デリバリー」などのカテゴリーを追加すると、従来のイートイン商品と区別しやすくなります。
注文を入力すれば軽減税率が適用されます
従来のイートイン商品をテイクアウト・デリバリーでも提供する場合
従来のイートイン商品に、標準税率(10%)と軽減税率(8%)の複数税率を設定して運用します。従来のイートイン商品をテイクアウト・デリバリーする場合や、提供方法に限らず、売上を合算して集計したい場合におすすめです。
- 税率を選択するタイミングを設定します
- Airレジ アプリ
-
- ホーム
- 設定
- 設定[消費税]
- 消費税設定
- Airレジ バックオフィス
-
- トップページ
- 設定
- 設定[消費税]
- 消費税設定
「消費税設定」画面で、「税率を選択するタイミング」を「対象商品注文時に選択」に設定します。
- 税率選択ボタンの名称を確認します
- 商品の税設定を変更します
- Airレジ アプリ
-
- ホーム
- 商品
- 商品設定
- Airレジ バックオフィス
-
- トップページ
- 商品[商品設定]
- 商品設定
「商品設定」画面で、該当する商品の「税設定」を「注文時に選択」に設定します。
- 注文入力時に提供方法を選択します
- Airレジ アプリ
-
- ホーム
- 注文入力・会計
- 注文入力
「注文入力」画面で、注文受付時に「提供方法を選択」から「イートイン」か「テイクアウト」が選択できます。
- 「提供方法を選択」の選択肢は、「消費税設定」画面の「税率選択ボタンの設定」の名称が反映されます。
提供方法は商品ごとに選択できます。
一度の注文で、イートインとテイクアウトの両方がある場合は、商品ごとに提供方法を選択できます。
「出前館」との連携について
「出前館」と連携することで、「出前館」からの注文データが直接Airレジに入り、注文入力作業が省けます。
また、「伝票印刷」機能を使うことで、厨房向けの注文伝票として活用できます。

連携設定方法
-
「出前館」へ加盟し、Airレジとの連携を希望します。
-
- まだ出前館に加盟していない場合
- こちらから出前館への加盟申込みを行ってください。
申込み後、出前館の営業担当よりヒアリングさせていただきますので、その際に Airレジ連携希望の旨をお伝えください。ご利用開始に必要なアカウント情報をメールでご連絡します。
-
- すでに出前館に加盟している場合
- 出前館出店時にAirレジ連携の申込みを行っていない場合は、出前館のカスタマーセンターに連携希望の旨をご連絡ください。その際、ご指示いただいたメールアドレス宛に連携の申込みフォームをご案内します。
-
-
Airマーケットの 「出前館」サービス詳細ページ から、Airレジとの連携設定をします。
連携設定の方法は、下記ページをご確認ください。
お困りごとは解決しましたか?
もしかすると他のキーワードで、お探しのページが見つかるかもしれません。